製造販売元:ishida.glass.studio 作家 石田知史
素材:ガラス(粉ガラス)、金液、付属金具(金属)
サイズ:3.5×3.5×厚み1.4cm
帯締めは三分紐をご使用ください。
桐箱入り
品番:KOR1010174
素材:ガラス(粉ガラス)、金液、付属金具(金属)
サイズ:3.5×3.5×厚み1.4cm
帯締めは三分紐をご使用ください。
桐箱入り
品番:KOR1010174
※価格は税込みで表示しております。
※送料は別途発生いたします。
通常配送
本州:¥1,000(税込)
北海道・沖縄:¥2,000(税込)
クール便
本州:¥1,500(税込)
北海道・沖縄:¥2,500(税込)
¥16,500(税込)以上で送料無料
通常配送
本州:¥1,000(税込)
北海道・沖縄:¥2,000(税込)
クール便
本州:¥1,500(税込)
北海道・沖縄:¥2,500(税込)
¥16,500(税込)以上で送料無料
- 商品情報
- ご使用について
作家 石田知史氏の作品
パート・ド・ヴェール(鋳込み硝子)の技法に独自の方法を用いることで繊細な模様の表現をみせた、京都でだからこそ生まれた和のパート・ド・ヴェールを装いの中に取り込める作品です。緑と青が深く静かに混ざりあい、金彩で柊の葉を二枚浮かび上がらせました。静かに煌めく美しい帯留めです。帯締めは三分紐をご使用ください。
一つの作品を作るのに約3ヶ月を要します。なおかつ、型を壊して取り出すため、一つの型から一つの作品しか作る事ができません。
※ご覧の環境によって実際の色とは異なって見える場合がございます。ご了承ください。
<パート・ド・ヴェール(鋳込み硝子)技法とは>
紀元前に古代メソポタミア時代に起源を持つ古代ガラス技法。吹きガラスの発明と共に滅び、アールヌーボーの時代にフランスで再興されましたが、一子相伝のため再び途絶えた幻の技法。
・原型を粘土にて制作し、それに耐火石膏をかけて型どりをします。
・粘土を外して、綺麗にした耐火石膏に粉ガラスを入れます。
・それを電気炉にて焼成し、徐冷後に窯出しをして、耐火石膏を割りガラスを取り出します。
・その後、加工と研磨をして再度金彩を電気炉にて焼き付けますと完成となります。
<Ishida Glass Studio>
https://ishida-glass.com/